インテル株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:江田麻季子、以下インテル)は、エネルギー企業およびそのサービス事業者に向けて、新しいビジネス価値を提供するための新たなIoTプラットフォーム「エネルギーコレクティブ プラットフォーム」の国内での構築に向けた取り組みを開始します。
現在日本では、小売全面自由化以降の激しい競争と高い発電コスト、人口の減少、家電や機器の省エネ化によるエネルギー消費量の低下、拡大する分散電源の管理、老朽化するインフラと設備への対策など数々の課題への対応を迫られています。また、今日のビジネス環境の変化に伴い、顧客と新たな信頼関係を構築するために、革新的なビジネスモデルへ移行することが多くの企業に求められています。
今後、エネルギーの需要者である家庭や企業に対して、安定したエネルギーを供給することに加え、安価で安心できるサービスを幅広く提供していくことがビジネス成功のカギとなってきています。また、信頼できる会社によるサービス契約の一元化や共通IoTプラットフォームの提供によって、消費者の負荷や手間を軽減できます。
このような背景のもと、業界のエコシステムを再構築し、新しいビジネスモデルへの移行を支援するため、インテルはIoT、AIの技術によって革新的な IoTプラットフォーム「エネルギーコレクティブ プラットフォーム」を提供し、電力会社、家庭およびサービス事業者による新しい価値の創出を支援します。
エネルギーコレクティブ プラットフォームの概要は次の通りです。
- エナジーゲートウェイによる宅内の電力データと各種IoTセンサーデータの収集および分析
- インバーターを介した家庭用蓄電池、太陽光発電、電気自動車等の情報収集および制御
- サービスアプリケーションのためのオープンな開発環境をAPI(※1)により提供
- 最適化エンジンを実装したクラウドプラットフォームによる収集データ(電力データ、各種IoTセンサーのデータ)の分析
- 電力消費データに基づく、顧客分析と電力消費予測の分析
- 家庭と契約済みのサービス事業者への分析データの提供
【エネルギーコレクティブ プラットフォーム 概念図】
- エナジーゲートウェイ:電力センサーおよびホームゲートウェイの機能を有し、電力使用量、蓄電池や各種センサーからの情報をリアルタイムに取得。センターからの指示をインバーターに伝達。家庭消費者向けの最適かつタイムリーなサービス共通IoTプラットフォームとして機能する
- エネルギーコレクティブ クラウド:エナジーゲートウェイ経由で収集された情報をもとに、家電や電気設備の使用状況、および需要予測の分析を行う。家庭におけるサービスの共通管理プラットフォームとして、サービス事業者との連携インターフェースを管理する
- 顧客情報システム:エネルギー会社が所有する顧客データベースシステム
- ディスパッチセンター:電力の需給管理と系統の制御を行う電力会社の中央給電指令所
- サービス事業者:家庭や企業にさまざまなサービスを提供する事業者
- デバイス管理クラウド:エナジーゲートウェイの管理とアップデートを行う
インテルは、本取組みを通じて、家庭、サービス事業者およびエネルギー企業が今後、以下のメリットを享受できるようになることを期待しています。
- 宅内エナジーゲートウェイによるエッジアナリティクス(※2)を活用した、家庭消費者向けの最適かつタイムリーなサービスの提供
- 容易な顧客セグメンテーションを活用した、サービス事業者および電力小売部門によるマーケティング分析およびサービス事業の継続的な拡大
- 家庭用蓄電池、太陽光発電、電気自動車等の情報収集に基づいた新たなサービスの提供、およびこれら分散型電源の制御によるグリッドマネージメントと発電コストの最適化
インテルは、本取り組みにおいて、エネルギー協力会社と日本における本IoTプラットフォームの検討を行ってきました。今後、インテルはエネルギー協力会社とエネルギーコレクティブ プラットフォームの実装に向けて、以下を進めることとなりました。
- エネルギー協力会社へのエナジーゲートウェイのリファレンスデザイン提供
- エナジーゲートウェイの検証と実装におけるエネルギー協力会社への技術サポート
本取り組みにおけるエネルギー協力会社の役割は次の通りです。
- エネルギー協力会社より、エナジーゲートウェイの協同検証における環境面、技術面での協力
- 本IoTプラットフォームの実装と主要サービス会社のリクルーティング
本取組みの今後の予定は次の通りです。
・2017年8月~12月
エネルギー協力会社とエネルギーコレクティブ プラットフォームの日本国内仕様に向けた最適化を共同で実施
・2017年12月~2018年3月
エネルギー協力会社、サービス事業者とエネルギーコレクティブ プラットフォームの検証
・2018年4月
エネルギー協力会社とエネルギーコレクティブ プラットフォームの国内展開開始
<脚注>
※1 APIとは、アプリケーションプログラムインターフェイスの略語で、プログラミングの際に使用できる命令や規約、関数等の集合の事を指します。
※2 エッジアナリティクスは、クラウド内のサーバーなどによる中央でのアナリティクス(分析)対して、端末の近くでアナリティクス(分析)をすることを意味します。
インテルについて
インテルは、テクノロジーの可能性を広げ、この上ない感動体験を提供します。インテル、そしてインテル10万人以上の社員による創造の成果については、newsroom.intel.co.jp または intel.co.jpでご覧ください。
以上
※インテル、Intelロゴ、インテルQuarkは、米国および/またはその他の国におけるインテル コーポレーションの商標です。
※その他の社名、製品名などは、一般に各社の商標または登録商標です。